金沢大学 産学連携協力会

研究室見学会

第24回 金沢大学研究室見学会実施報告

1.開催日時

令和7年2月18日(火) 13:00~16:00

2.開催場所

金沢大学角間キャンパス 自然科学本館 103 講義室

3.見学会の内容

 ①開会挨拶
 ②「金沢大学衛星 1 号機: 「こよう(KOYOH)」衛星で探るブラックホール誕生の瞬間」
  澤野 達哉 助教(金沢大学 理工研究域 先端宇宙理工学研究センター)
 ③「金沢大学衛星 2 号機: 電波で宇宙環境を探る「IMPACT プロジェクト」」
  松田 昇也 准教授(金沢大学 理工研究域 電子情報通信学系/先端宇宙理工学研究センター)
 ④「3つのXで技術実証「KSAT3-Xシリーズ」」
  莊司 泰弘 准教授(金沢大学 理工研究域先端宇宙理工学研究センター)
 ⑤ポスターセッション(施設見学と同時進行で実施)
 ⑥施設見学
 ⑦閉会挨拶

4.参加人数

14名
内訳:会員 7名、大学教職員(FSSI関係者) 7名

5.概要

 今回は「理工研究域 先端宇宙理工学研究センター」を紹介しました。同センターでは、2023 年にスペース X 社が打ち上げたファルコン9ロケットに搭載された X 線突発天体監視速報衛星 「こよう」を開発するなど、 最先端の宇宙観測・研究の実現を目指した活動に取り組んでいます。今回の見学会では、3名の研究者による研究紹介と学生による研究紹介のポスターセッション、研究設備の見学を実施しました。参加者の皆様からも多くの質問が寄せられ、盛況のうちに幕を閉じました。

6.当日の写真

開会のご挨拶 津田駒工業株式会社顧問 大森充氏
開会のご挨拶 津田駒工業株式会社顧問 大森充氏
研究紹介(松田昇也准教授)の様子
研究紹介(松田昇也准教授)の様子
ポスターセッションの様子
ポスターセッションの様子